なぜだか、何度も入院したことがりますが、唯一入院生活のグッズで失敗したものがスリッパ!
ここでは、入院時に私が持っていった「スリッパ、靴の失敗談」と
「おすすめの入院靴」、「他の患者さんが履いていた靴」のお話。
スリッパ禁止、クロックス禁止、かかとありの靴どれ持っていく?

入院生活の靴は、なんでもOKの病院もあれば
”スリッパ禁止、クロックス禁止、かかとのある靴”でお願いします。と入院時の持ち物に記載がある病院もありす。
転倒防止や、緊急時の避難なども考えてのことなんでしょうね。
スリッパ禁止、クロックス禁止、かかとあり ってどんな靴?
入院時にふさわしい、条件を満たす靴、それってどんな靴?と迷いませんか?
入院中にパジャマでスニーカー?それとも上履き?えーどれよー?と
と考え探しました。
折りたたみルームシューズを持って行って失敗
携帯用の折りたたみルームスリッパ、かかとまでスッポリ、ぴったりフィットのバレー型のシューズを持って行くことにしたんです。主な素材は綿を使用しているものでした。
作りとして、こんな感じのもの⇩
軽くて履き心地も良いし見た目も可愛いくて、入院中の気分も少しは上がるはずと家で試し履きをした時までは思ってました。
だけど、いざ入院中に履いたら
家のフローリングで試した時の履き心地と病院の硬いコンクリートの床では、履き心地が違いすぎ。私が選んだものは足底が薄すぎたようです。
さらに一番、不快だったのが素足で履いてると
蒸れる!そして足が臭くなる!ってこと。
術後、数日はお風呂にも入れないので、体を毎朝拭く時に、足の裏も指の間も拭いて綺麗にしても、シューズを履くと、蒸れて臭いが気になる。足の臭いなんて気にしたことなかったのに…。
シャワーが浴びれるようになったらもっと最悪な事態に、足裏もしっかり拭いても、やはり、入浴直後は肌はしっとりとした状態なので、ますます蒸れる!
靴底からも、シャワールームの床の垂れてる水を吸って湿っぽい、そして蒸れる。
もう不快でした。
作りもペラペラすぎたんですね。
結局、履いてきたスリッポンでいました。
不健康な私が健康サンダルで失敗

これは、スリッパがOKだった病院なんですが、
スリッパがビニール素材だと素足にベタと張り付きそうだし、普通の部屋用のスリッパだとお風呂上がりの水分の乾きが気になるなと思っていたら、ホームセンターで見つけたのが健康サンダルスリッパ。
靴底も十分なほど厚めになってるし!前回のような失敗はないわ!とね。
健康サンダルスリッパ持って入院しましたが
シャワー上がりに素足で履いて4、5歩あるいたら足裏の痛みで、へっぴり腰の体勢のままフリーズ。そこから動けない。
動けば痛い、動かなくても痛い。壁を支えに立ち止まったまま苦痛な顔をしていたら、看護師さんが走りやってきて
「大丈夫ですか!どうしました?気分悪いですか!?」って声かけられる始末。
痛い、とにかく痛い。靴下がなければ履けない。
足には沢山のツボがあるというけれど、不健康が健康サンダル・・・ほぼ拷問。
履き慣れていないものを履いてはダメですね。
危険です。話がズレました。かかとある靴に戻ります。
私が持っていった靴と他の患者さんたちが履いていた靴
ここ数年の入院は、たまたま海に行く時に買ったcciluチルのバブーシュタイプ、
かかとを踏み潰して履くこともできる靴を入院する時には使っています。
水陸両用なので、滑りにくく、トイレに行くときなど、かかとを踏み潰したスリッパ状態で行けるので便利です。
お風呂上がりに靴を履くと考えると私は通気性のいい靴がいいです。本当にこれはオススメです。
cilluチルのコンフォートタイプの靴は3WAYで
インナーだけでも外だけでも履けるタイプの靴です。軽量で滑りにくく、お風呂上がりに足が濡れていても、乾きやすいのでいいですよ。
こちらも、あの折りたたみルームスリッパのような蒸れを心配する必要はなし。
かかとのある靴と言われたときは思い浮かばなかったのですが、介護用品専門店というものがあったかーと
転倒防止の滑り止めや脱ぎ履ぎを考えて作られているので、機能性は間違いないし、色次第で結構かわいいと思います。
購入後のレビュー読むと自身の入院手術で使われている方も多いですね。
病院にも介護ケア用品のショップが併設されていると思うので、入院前にのぞいて見るのもいいと思います。
隣の病室の方は、入院前に院内のショップで違う色を取り寄せてもらったそうです。
他の患者さんは、普通のスニーカータイプのこんな感じのスリッポンの方もいました。
それから、これ履いてる方いました!これ!患者さんも看護師さんも履いてました。
紐はついてない方がいいと思いますよ。点滴の車輪などに巻き込んだら危ないし、術後なら結ぶの大変ですからね。
以上、私の入院靴の失敗談と靴の紹介でした。